ミャンマー語これいくらですか?高すぎる、もっと安くして! 現地のことばを覚えればどんどん安くなる
ミャンマーで買い物をするときは二種類のお店があることを知っておきましょう。
一つは値段が決まっているフィックスプライスのお店、もうひとつが値段が交渉によってきまるオープンプライスのお店です。
ツーリストが行く土産物店はほとんどがオープンプライスのお店です。
敬虔な仏教徒の多いミャンマーでは外国人とみるや否や法外な値段を吹っかけてくるような人はいませんが、やはり現地人と同じ価格で買えることはまれです。
ここにご紹介した買い物フレーズを屈指して、できるだけミャンマー語で値段交渉すると価格が安くなります。
ぜひ頑張ってみてください!
1.レッサウンピッシー ウェーチンバーデー / お土産を買いたいです
レッサウンはお土産とかプレゼントという意味で人に物をあげたりもらったりするのが大好きなミャンマー人が良く使う単語です。
2.レッムピッシードゥエ シーバーダラー / 手工芸品を探しています
手工芸品(ハンディークラフト)はミャンマーでとても盛んです。特に旅行者の人気はウルシ製品、番傘、ミャンマーマリオネット人形など、彫刻は仏像などをはじめ様々な物があります。
3.インレールウェエイ シーバーダラー / インレーバッグはありますか
他民族国家であるミャンマーは少数民族の民芸品も豊富です。シャンバックやインレーバックはその一つで外国人旅行者に人気があります。~シーバーダラーは「~ありますか」という表現で大変よく使われるフレーズですぜひ覚えてください。
4. ディーロピッシーミョー ポーポーミャーミャー シバーダラー / こんな感じの物(もっと)沢山ありませんか。
ポーポーミャーミャーの用に二回繰り返す言葉がミャンマー語には沢山あり、この二回繰り返す言葉を使いこなせるようになるとミャンマー人から一目置かれるようになります。
5.ダーガ ピィ―ダインピッ ピッスィー バーラー / これは国産品ですか
現在工業製品のほとんどは輸入されているのですが、手工芸に関してはミャンマー国内製品がほとんどです。
6.タッピャーナインマラー / もっと見せてください。
タッは「もっと」という意味で例えばタッペーバーでしたら「もっと下さい」という意味になります。
7.ダーガ ベーラウレー / これはいくらですか
ダーは「これ」という意味でガは「は」ベーラウレーは「いくらですか」という意味になります。
8.トウングーユーイン ベーゼーネ ペーマレー / 三つ買ったらいくらになりますか
ほとんどのお土産店では、まとめて買えばそれだけ安くなります。ただし交渉は必須です。
9.ダーゼージーロウンデー / それは高すぎます
~ロウンデーは「~過ぎる」という意味です。ちょと日本語の「~過ぎるんです」の「るんです」に似ている感じがして親近感がわきます。
10.ゼーショペーバー / 安くしてください
ゼーは値段、ショーは減らす、ペーバーはしてくださいという意味になります。
11.ディゼーネド マユーナインブー / その値段では買えません
このフレーズをタイミングよく店員に使うとかなりのインパクトを与えます。店員はあなたが実はミャンマー語が分かるのではないかとあせり値段を下げかもしれません。
12.チャッネペーチンバーデー / チャットで払います
チャットの発音はミャンマー人は「チャ」と発音しトは発音しません。
13.ドーラーネ ペーロヤマラー / ドルで払うことはできますか
外国人が良く訪れるお土産店のほとんどはチャットだけではなくドル払ができますが、支払い出来るのはコイン以外の紙幣のドルでしかもピンピンまっさら皺のないきれいなドル紙幣しか受け取りません。ミャンマーに持参するドル札は折れ目が一切入らないように気をつけて持ってきましょう。
14.ディーハーゴ ユーメー / これにします
ユーメーは「持っていく」という意味ですが状況に応じて「買います」という意味になります。
15.ポーピージーダー マシーブーラー / もっと大きいのはありませんか
シーバーダラーは「ありますか?」マシ―ブーラーは「ありませんか?」どちらもよく使われているフレーズです。
16.ディーテッ カウンダー シーデーラー / これより良い物はありませんか
満足できる商品がない時には店を出る前に一応このように聞いてみるがよいでしょう。けっこう店の奥に在庫があり様々なクオリティーの物がある場合があります。
17.タチャーアヤウンミョー マシーブーラー / ほかの色はありませんか。
タチャーはほかの。アヤウンは色、ミョーは種類、マシ―ブーラーは「ありませんか?」という意味です。
18.トウペーバーラー / 包んでくださいますか
トウは包む、ペーバーラーは「~してくださいますか?」最後のラーを付けないでペーバーだけだと「包んでください」となりますがこれでも十分に通じます。
19.ブータブーシーバーダラ / 箱はありませんか
直訳は「箱ひと箱ありますか?」。なぜかミャンマー語は英語の様に一個なのか複数なのかをハッキリさせる言語です。なのでほとんどのケースで一個なのか複数なのかを表す単語を名詞の後に付けます。複数ならミャーとかドゥエとかを付けることによって「~たち」とか「~など」という表現にします。
20.エイ シーバーダラー / 袋に入れてください
直訳は「袋ありますか?」ですがこのように言えば袋に入れてもらえます。