ミャンマー語のありがとうはチェーズーティンバーデーです
チェーズーは「感謝、恩、恩義、恩恵」という意味で
ティンは「のせる」、「積む」
バーデーは「~です」
となり「(私はあなたに)感謝をのせました」「(あなたは私に)恩を積みました」
つまり「ありがとうございました」という意味になります。
「とってもありがとうございます」「大変ありがとうございます」と強調したいときには
アミャージー(大変)をチェーズーの後に入れます
チェーズーアミャージーティンバーデー
アミャージーは大変とか沢山という意味です
気楽にありがとうと言いたいときは
ミャンマー人同士ではチェーズーティンバーデーはややかしこまった言い方ですので、気楽に
チェーズーバーベー
とか、もっと短く
チェーズーバー
ကျေးဇူးပါ။
と言ってもかまいません。
そのほかチェーズーが付く言葉
- チェーズーシン
という言葉があります
意味は「恩人」という意味で非常によく使われている言葉です。
- チェーズーピュービー~
という言葉があります
意味は「みませんが」、「恐れ入りますが」、「どうぞ」、「どうか」
例えばチェーズーピュービーアジャウンチャーバーは
「すみませんが知らせていただけますか?」となりますが
直訳は「知られてくれたら感謝します」というかんじです。
人によってただ「チェーズーチェーズー!」と言う人もいます
日本語で言うところの「感謝感謝!」です。
チェーズーお勧めの使用法
最後にチェーズーに関してオススメの使い方があるのでご紹介します、それは
- チェーズーアジャウン
という言葉です
意味は「~のおかげ様で」という意味でたとえば
「あなたのおかげで(おかげさまで)快適でした」
というように使います。
よくしてくださった方に対してこのような言葉を使って感謝を示すと大変に喜ばれます。
いかがだったでしょうか
チェーズーという言葉を頻繁に使うミャンマー人は日本人に似て感謝や恩義を人にかけたりかけらりたりする事を大事にする人々であり文化です。
そういった意味で日本人に似たフィーリングをミャンマー人は持っていいるので私たちはミャンマー人に親近感を感じてしまうのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「チェーズーチェーズー!」
「感謝感謝!」